2022年に大阪府八尾市立小学校1年生の女子児童が、遠足にてお茶の購入を認めてもらえずに熱中症になってしまった件が話題となっています。
その女子児童は遠足が終わり、小学校に戻った際に体調不良に母親が気づき、救急搬送されました。
女児に対してお茶の購入を認めなかった小学校は一体どこなのでしょうか?
購入を認めなかった理由についても調査してみました。
大阪府八尾市の小1の児童にお茶購入を認めなかった小学校はどこ?
大阪府八尾市の小1の女児にお茶購入を認めなかった小学校はどこでしょうか。
大阪府八尾市には市立の小学校が30校ほどありました。
女児が通学していた小学校の名前は現時点では報道されていません。
女児が住んでいる地域も調べてみましたが、現時点では、報道されておらず、わからずでした。
また分かり次第追記いたします。
大阪府八尾市の小1の児童にお茶購入を認めたかった理由はなに?
大阪府八尾市の小1の女児にお茶購入を認めなかった理由は何でしょうか。
報道によると、
訴状などによると、遠足は令和4年5月末にあり、往復で計約2時間歩く行程があった。
母親が前日に体力面の不安から欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた。
ただ、水筒の茶が足りない場合は購入を認め、女児が異常を訴えた場合は母親に連絡するよう要望した。
Yahooニュース
このように女児の母親は、担任に伝えていたにも関わらず、購入を認めないのは、ひどいように思います。
その理由はなんでしょうか。
現時点ではなぜかは、わからずでした。
ですが、おそらく、この女児だけ認めてしまうと、もっと認めないと行かなくなってしまい、歯止めがきかないため、認めなかったのかもしれませんね。
担任の先生から、校長先生へきちんとお話がいってなかった可能性もありますよね。
この辺もきちんと調べてほしいように思います。
大阪府八尾市の小1の児童にお茶購入を認めなかった先生たちはまだ当時の小学校にいる?
大阪府八尾市の小学校にて、小1の女児にお茶購入を認めなかった、
担任の先生、校長先生はまだ当時の小学校にいらっしゃるのでしょうか。
変わらず、その小学校にいて、この問題を全て解決してから、違う小学校に赴任されるなど、したほしいと思いますが、
実際はどうなんでしょうか。
現在は、小学校の特定ができていないため、現在小学校にいるのか、調べることもできませんでした。
また分かり次第追記いたします。
まとめ
今回は、大阪府八尾市の小学校で小1の児童にお茶購入を認めず、熱中症となってしまった事件で、その小学校を調べてみましたが、わからずでした。
お茶を認めなかった理由もわからずでした。
まだまだ調べてくれそうなので、
新しい情報が入り次第追記いたします。
コメント